What is nature center?
南三陸町自然環境活用センターとは?
南三陸町自然環境活用センター(ネイチャーセンター)は平成11年度に横濱康繼氏(元筑波大学教授)を所長に招き、生物たちの営みを観察し、学ぶための施設としてスタートしました。
南三陸町の恵まれた自然環境を活用し、町内外の利用者に質の高い環境教育プログラムを提供し、人材育成を図りながら、交流人口を増加させ、地域の活動につなげていくという目的のもとに「エコカレッジ事業」を展開していました。
地域資源を活用した農漁村と都市住民との交流拠点であるとともに、地域と一体となった研究と教育を行い、環境の世紀を担う人材育成にも貢献していました。地方自治体が運営し、研究者が直接立ち上げと運営に携わるという点でも全国で例をみない施設でした。
しかし、南三陸町戸倉地区に立地していた当センターは、平成23年3月11日の東日本大震災による津波の影響を受け、2階建ての建物の屋上まで水に浸かり、志津川湾の生態研究成果をはじめ、長年蓄積してきた文献や論文等の収蔵資料、湾内で採集された海洋生物の貴重な標本、研究に使用してきた機材等のほぼ全てを失いました。
2020年2月に戸倉公民館2階にようやく再建・建設され、南三陸町の自然に関する調査・研究・教育・普及活動を行っています。また、南三陸町の自然を対象とした研究を行う外部研究者の受け入れとその調査・研究活動の調整等も継続して行っています。
ネイチャーセンター研究員

阿部 拓三博士
南三陸町自然環境活用センター第2・4代研究員

鈴木 将太博士
南三陸町自然環境活用センター第5代研究員
データベース作成協力者

一般社団法人サスティナビリティセンター
南三陸町が掲げる「森里海ひといのちめぐるまち」の理念に共感し、その実現に向けた活動をしています。